地震に強い家づくりは身近な知恵で? 柱の直下率について
こんにちは、株式会社インテリアモロの代表取締役の 大塚 です。
最近の新築住宅の問合せで、「耐震等級が何級ですか?」という声をよくいただく気がします。
先日も大阪で強い地震があったばかりですが、やはり、熊本地震はお施主様にも私たちにも住宅の耐震をもう一度見直す機会になったと思います。
今回は、そんな住宅の強度を左右する、「柱の直下率」についての特集です。
柱の直下率とは、2階の柱の下に1階の柱があるかどうかというもの。もちろん3階であれば2階の柱。
直下率100㌫とは、すべての柱が上下で同じ場所にあるということになります。
なぜそんな言葉があるのか。簡単なはなし、おもい荷重がかかっている場所の下に柱があればそれだけ丈夫な家が建ちます。
直下率が高いということはそれだけ安心、ということ何ですが...木造の場合、意外と見過ごされがち。
ローコストにするために柱を抜くなんてことはもってのほかですが、意匠設計に凝るあまり、直下に柱が建てられない、なんてことも。
もちろん、構造設計をすることで直下に柱がなくても、梁を大きくしたりすることで計算上は大丈夫だし、耐震等級の3級もとれます。
しかしながら、柱の直下率が低い建物は、それだけ断面の大きな梁や桁で上の階を支えている場所が多いため、建築単価が上がるということになります。
さらには、部屋の角や耐力壁(地震や強風といった負荷を受け止める壁)の柱が梁の上にあるということは少なからず、荷重を受けたときに沈みます。
沈む=壁が揺れる→1階に負荷がかかり、最悪倒壊する この連鎖になっていきます。
この負の連鎖が見過ごされているのです。
でも、これ、レゴで遊ぶ子供でさえこのルールは良く分かっているはず。そんなに難しいことではないんです。
柱の下に柱があるかをチェック!これだけです。
下記の表のメリットとデメリットを比べても、よっぽどこだわった間取りにしたいという以外はメリットがない気がします。
大よその住宅では、1階はリビング、キッチン、諸室 2階に家族の寝室という設計が多い昨今、木造で直下率100㌫の設計はかなり難しいかもしれません。
でも、荷重を受ける耐力壁や部屋の角の柱の直下率を上げてやることで荷重の受け方はだいぶ変わってきます。
インテリア・モロのシンプルな間取りやデザインにする理由はここです!
建築単価を下げることももちろんですが、災害に強い家づくりはお施主様に対する一番の貢献だと思います。
表:柱の直下率を考慮しない設計のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
画像:柱の直下率の高い設計(サンプル画像)
お家レシピ写真集セット
プレゼント
お家レシピの内容
- interior MoRo カタログ&会社案内
- 弊社おすすめ国産材!「土佐材」山のえいもん パンフレット
- これからの計画にきっとお役立ち 「新築資金計表」
- 季節のお得チラシ